ボディランゲージってスゴイ?!・・・ - + 2017-01-12 (Thu) +
天気予報を見るとしばらくは荒天が続く予報の当地です。
だいぶ降雪も見込まれていることからフィールドの状況も変わるのではないでしょうか?
しばらくはフィールド巡りが厳しくなるかもと、久しく覗いていなかった場所に
行ってみると、そこにはいつも通りハクチョウやカモたちがたむろしておりました。
そんなハクチョウたちの群れに交じっていたのはちょっと毛色の変わったこちらの鳥。

普通のハクチョウたちより嘴の黄色の部分が少ないアメリカコハクチョウです。
とはいっても右の個体は黄色い部分がそれなりな大きさで存在するのでいわゆる
「アメコもどき」と言われるコハクチョウとの交雑種と思われます。
しかし左の個体はほぼ黄色い部分が無いことからアメリカコハクチョウといっても
差し支えないと思います。
念のため、右を向いたときの嘴の状況も確認しましたが同じように黄色の部分が
ほぼない状況でしたので間違えないでしょう。

この場所にはオオハクチョウもコハクチョウも居たのですが、アメリカコハクチョウはやはり仲間である
コハクチョウ達と行動を共にしているようです。
しばらく観察していたら仲間同士で首ふり行動しながら鳴きはじめたことから、
そろそろ場所移動かもとカメラを構えていたら案の定一斉に飛び立ち始めました。
こんな風に鳥たちの行動を見ているとその動きに意味があるということに気付くのですが
特にハクチョウたちは様々なボディランケージで仲間と意思疎通を図っていることが
わかりやすいように思います。
皆さんもこれから白鳥を見たらその行動にどのような意味があるのか想像しながら
観察してみると面白いかもしれませんヨ!
というかコハクチョウとアメリカコハクチョウでも意思疎通できるなんて、ボディランゲージって
人間に限らず言葉が通じない同士間のコミュニケーションツールとして最適ということなんでしょうかね?
へばまた(・∀・)ノ
だいぶ降雪も見込まれていることからフィールドの状況も変わるのではないでしょうか?
しばらくはフィールド巡りが厳しくなるかもと、久しく覗いていなかった場所に
行ってみると、そこにはいつも通りハクチョウやカモたちがたむろしておりました。
そんなハクチョウたちの群れに交じっていたのはちょっと毛色の変わったこちらの鳥。

普通のハクチョウたちより嘴の黄色の部分が少ないアメリカコハクチョウです。
とはいっても右の個体は黄色い部分がそれなりな大きさで存在するのでいわゆる
「アメコもどき」と言われるコハクチョウとの交雑種と思われます。
しかし左の個体はほぼ黄色い部分が無いことからアメリカコハクチョウといっても
差し支えないと思います。
念のため、右を向いたときの嘴の状況も確認しましたが同じように黄色の部分が
ほぼない状況でしたので間違えないでしょう。

この場所にはオオハクチョウもコハクチョウも居たのですが、アメリカコハクチョウはやはり仲間である
コハクチョウ達と行動を共にしているようです。
しばらく観察していたら仲間同士で首ふり行動しながら鳴きはじめたことから、
そろそろ場所移動かもとカメラを構えていたら案の定一斉に飛び立ち始めました。
こんな風に鳥たちの行動を見ているとその動きに意味があるということに気付くのですが
特にハクチョウたちは様々なボディランケージで仲間と意思疎通を図っていることが
わかりやすいように思います。
皆さんもこれから白鳥を見たらその行動にどのような意味があるのか想像しながら
観察してみると面白いかもしれませんヨ!
というかコハクチョウとアメリカコハクチョウでも意思疎通できるなんて、ボディランゲージって
人間に限らず言葉が通じない同士間のコミュニケーションツールとして最適ということなんでしょうかね?
へばまた(・∀・)ノ
スポンサーサイト